「男性ホルモンが多い人ははげやすい」という話はよく耳にしますが、この関係性については誤解も多く、正しい知識を持つことが重要です。男性ホルモン、特にテストステロンと薄毛(主にAGA:男性型脱毛症)の関係について詳しく解説します。まず、AGAの直接的な原因となるのは、テストステロンそのものではなく、テストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素によって変換されて生成される、より強力な男性ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」です。このDHTが、毛乳頭細胞にある男性ホルモンレセプター(受容体)と結合することで、毛髪の成長期が短縮され、毛髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまう「ヘアサイクルの乱れ」が生じ、薄毛が進行します。したがって、「テストステロンの量が多いから、必ずはげる」というわけではありません。重要なのは、以下の3つの要素です。5αリダクターゼの活性度: この酵素の活性が高い人ほど、テストステロンからDHTへの変換が活発に行われます。男性ホルモンレセプターの感受性: 毛乳頭細胞のレセプターがDHTに対してどの程度敏感に反応するかという感受性の高さも、薄毛の進行に大きく影響します。テストステロンの量: DHTの元となるテストステロンの量が多ければ、それだけDHTが生成されるポテンシャルも高くなります。これらの要素は、遺伝的な要因によって大きく左右されると考えられています。つまり、テストステロン値が高くても、5αリダクターゼの活性が低かったり、レセプターの感受性が低かったりすれば、必ずしもAGAが進行するとは限りません。逆に、テストステロン値がそれほど高くなくても、これらの遺伝的素因が強ければ、AGAが進行しやすくなる可能性があります。AGA治療薬であるフィナステリドやデュタステリドは、この5αリダクターゼの働きを阻害することでDHTの産生を抑制し、薄毛の進行を遅らせる効果があります。「男性ホルモンが多い人は精力的で毛深いけれど、頭髪は薄くなりやすい」というイメージは、テストステロンとDHTのそれぞれの作用の違いから来ている部分もあるでしょう。テストステロンは体毛(特に男性毛)の発育を促しますが、DHTは頭髪(特に前頭部や頭頂部)の成長を阻害するという、部位によって異なる作用を示すのです。