頭頂部(つむじ周辺)の薄毛は、自分では見えにくい部分であるため、人から指摘されて初めて気づいたり、鏡で合わせ鏡をしてショックを受けたりすることも多い薄毛のタイプです。頭頂部が薄くなると、地肌が透けて見えやすくなり、特に上からの視線が気になるものです。頭頂部薄毛を上手にカバーするためのメンズの髪型をご紹介します。頭頂部薄毛カバーのポイントは、主に「ボリュームを出す」ことと「周囲の髪で隠す」ことです。まず、髪全体のボリュームを出すことが重要です。頭頂部が薄くなると、その周辺の髪も細くなっていることが多いため、全体的にハリやコシが失われ、ペタッとしてしまいがちです。髪にレイヤー(段)を入れることで軽さや動きを出し、ふんわりとしたボリューム感を作りやすくなります。パーマをかけて根元を立ち上げたり、髪全体に動きを出したりするのも有効です。次に、頭頂部の薄い部分を周囲の髪で隠す工夫です。薄さが気になる部分の周辺の髪を、少し長めに残し、頭頂部に向かって流すようにスタイリングすることで、地肌を覆い隠すことができます。ただし、髪の長さが長すぎると、重みでボリュームが出にくくなったり、風が吹いた時に薄い部分が露わになってしまったりすることがあるため、全体とのバランスが重要です。美容師さんと相談しながら、頭頂部をカバーするのに適切な髪の長さを決めましょう。スタイリング剤を選ぶ際は、髪が束になってペタッとなりにくい、軽いテクスチャーのムースやパウダータイプのスタイリング剤がおすすめです。髪の根元に揉み込むように馴染ませ、ふんわりと立ち上げるようにセットしましょう。分け目をなくすことも頭頂部薄毛カバーには有効です。つむじや分け目の部分から薄くなることが多いため、あえて分け目をなくし、髪全体をランダムに動かすことで、地肌の透け具合を目立たなくさせることができます。また、頭頂部の薄さがかなり進行している場合は、全体を短く刈り上げるバズカットも選択肢の一つです。薄い部分とそうでない部分の差をなくし、潔く見せることで、かえって薄毛が気にならなくなるという方もいます。頭頂部薄毛の進行度合いや髪質によって最適な髪型は異なります。