薄毛を目立たなくさせる髪型を考える上で、よく話題になるのが「カットとスタイリング、どちらがより重要なのか」という問いです。結論から言うと、薄毛カバーにおいては、どちらも重要ですが、ベースとなる「カット」の良し悪しが、その後の「スタイリング」の可能性を大きく左右するため、カットの方がより土台として重要であると言えます。なぜカットがそこまで重要なのでしょうか。まず、カットは髪の長さ、量感、形といった、髪型の「構造」を決定します。薄毛をカバーするためには、髪のボリュームが少ない部分にボリュームがあるように見せたり、薄い部分を自然に隠したり、あるいは全体的なバランスを整えたりする必要がありますが、これは全てカットによって計画されます。例えば、サイドやバックを短く刈り上げることで視線をトップに集めたり、トップにレイヤーを入れてボリュームが出やすいようにしたり、薄さが気になる部分の髪を適切な長さに調整したりといった工夫は、全てカットによって行われます。ベースとなるカットが薄毛の状態に合っていないと、いくらスタイリング剤を使っても、髪が思うように立ち上がらなかったり、薄い部分が自然に隠せなかったりします。髪の毛一本一本が細くなっている場合や、毛量が減っている場合は、カットによって髪の軽さや動きを出し、ふんわりとした質感を作り出すことが、スタイリングでボリュームを出すための前提となります。一方、スタイリングは、カットで作られたベースを活かして、髪型を仕上げる「最終調整」のようなものです。ドライヤーを使った根元の立ち上げ、ワックスやスプレーを使ったボリュームアップや毛流れの調整、分け目のぼかしなど、これらのスタイリングテクニックを駆使することで、カットだけでは実現できない立体感や動きを作り出し、薄毛カバーの効果を高めることができます。しかし、スタイリングだけで薄毛を劇的に隠すことには限界があります。特に、カットが薄毛に適していない場合や、髪がペタッと寝てしまうような状態では、スタイリング剤を多用しても不自然な仕上がりになってしまう可能性があります。薄毛カバーにおいて、理想的なのは、薄毛の状態を正確に診断してもらい、それを踏まえた上で、薄毛を目立たなくさせつつ、ご自身の希望やライフスタイルに合ったカットを施してもらうことです。
薄毛メンズの髪型カットとスタイリングの重要度